話し合いを通して

今年度からアフタースクールの方にも関わらせて頂くことになりました。卒園していった子ども達の姿をこれから見守っていくことができることがとても嬉しく思います。

 

そして、幼児教育、学校教育も変化していく中、子ども達の育ちにどのような変化をもたらしていくのか、また学童保育という位置付けにおいて、大人がどのように関わりサポートしていけば、子ども主体での活動を楽しんでいけるのかをこれからアフタースクール職員で連携を取り、一つの方向性にしっかり持ち、子ども達と向きあっていきたいと思います。子ども達が楽しいと思える場所になるために、子どもの意見も取り入れ色々な企画も立てながら、経験を通して子ども達が更に成長していく過程を大切にしていきたいと思います。

 

さて、新一年生もメンバーに加わり1か月半が経とうとしています。慣れない学校で、緊張しながらアフタースクールに帰ってくる頃は、みんな少し疲れている様子がうかがえます。

D君が帰ってきて、着替えを済ませてボーッとしていたのです。私がそっと側にいき「どうしたの❓」と聞くと

「疲れちゃった」

という答えが返ってきました。学校で精一杯頑張ってきているのだとその言葉を聞いて感じとることが出来ました。それは、D君に限らず一年生全員に見える傾向です。そのためか、些細なことで友達とケンカになったり、泣いたりということがありました。職員も見守りながら、子どものトラブルにも仲介に入り解決に導いています。

しかし、大人の見えていないところで友達が傷つく言葉を言うこともあり、職員がお話ししても同じことが起こるので、この問題は高学年も含めて話し合いの議題にしてみようと職員で話しをして、学校から帰ってくる子ども達に

「今日、みんなに考えてもらいたい問題があるのだけど、時間をもらっていいかな❓」と伝えると一年生から五年生まで快く承諾してもらえました。

 

子ども達のおやつやゆっくりする時間、宿題をする時間が大体終わってから、話し合いを始めました。

 

「今日は、時間を作ってくれてありがとう。みんなの考えを聞きたいのは、友達との関わり方なのです。高学年の友達は、友達とケンカせずに仲良く遊べているよね。でも、みんなも一・二年生の時、どうだった❓今、一年生が上手く伝えられずケンカになったりしていて、大人が入ってお話しするけど同じことが起こるんだよね。

みんなが低学年の時はどうだった❓嫌だったこととかあった❓」

 

四年生の男児が顔を見合わせて、S君が手を挙げてくれました。

職員  「S君、どうぞ。」

S君  「僕は、二年生の時にT君に傷つくことを言われて それがすごく嫌でした。」

 

S君は、現在はT君や他の友達を含めてよく一緒に仲良く遊んでいます。それを聞いて一番驚いていたのはT君でした。どんなことで傷ついたのかは、現在の2人の関係性は良いので敢えて聞きませんでした。しかし、T君が面食らった表情していたので、

職員   「T君、びっくりしたね‼️覚えているかな❓」

T君   「覚えていない….。」

と小さな声で返事してくれました。

職員   「T君、びっくりしたね。T君は覚えていなかったんだよね。でもね、S君はその時すごく傷ついたんだね。二年

生時のことだけど、言われた人は覚えているんだよね。言葉って、人を喜ばせることもできたり、自分を表現

したりすることができるけど、時には人を知らないうちに傷つけたりすることもあるんだね。だから、友達に

話しをする時は考えてお話しして欲しいなと思います。」

 

その話しを聞いていたケンカした覚えのある一年生は、ジーっと真剣な眼差しでお兄さんが言ったことを聞いていました。その一年生がどのように感じたかは、私もわかりませんが実際、身近にいるお兄さんの言葉、そして私の言葉が一年生の心に届いたと信じ、この日の話し合いを終わりました。

 

少しずつそのように、アフタースクールが学年の垣根を越えて 子ども達が助け合いながら生活できる場となりますように。

さくらんぼ狩からデザート作りへ

保育園のさくらんぼが色付き、子ども達から「さくらんぼ取りたい!」と要望。始めは木のそばの柵に乗って必死で上の方の赤く熟したさくらんぼを取ろうと頑張っていましたが、「先生、無理だ!取れない。でもあと少しで取れそうなんだけど…」と訴えてきました。「そっか〜下の方は、もう取ってるもんね。あ、ハシゴがあるよ」と伝えると、「それいい。脚立のことでしょ?」と一言。ついつい、保育園の子ども達に伝えるように簡単な言葉を使ってしまいました。脚立を準備し、安全面に気をつけながらさくらんぼ狩り再開。3年生1名、1年生2名だったのですが脚立に誰が乗る乗らないで言い合いに。順番決めて乗ることになったのですが、それでも揉めて…。すると3年生が「あのさ、ルールがあるんだから守らなきゃ!」と一括。言われた1年生もその後は、順番守ってさくらんぼ狩を楽しめていました。

しばらくすると、園児達が集まり「さくらんぼちょうだい」コール。その声に「どのさくらんぼがいい?」「赤いのをあげるね」「洗ってから食べてね」と、気前よく配っていました。園児からの「ありがとう」が嬉しかったんでしょう。「保育園のみんなが食べれるように、いっぱい取ろう!」と思いやり溢れる言葉が自然と子ども達からでていました。小学生と園児との異年齢の交流がさくらんぼで少し深まった瞬間でした。

 

さくらんぼ狩をしながら子ども達から「これで何か作りたいな〜。デザートとか…」の意見が。収穫が終わって早速、iPadで検索。ミカンの缶詰を使ったゼリーに決定。さくらんぼは飾りに使うことに。必要な材料をタイヨーへ調達し、いざクッキング。私は必要な用具を準備しただけで、後は3年生が仕切ってジャンケンで作業の順番を決めながらクッキングを進めてくれました。ゼラチンや水の量なども計りを使って確認。それそぞれ、容器に注いで冷蔵庫へ。1年生は冷蔵庫に入れたらすぐに固まるものだと思っているようで5分もしないうちに「固まったか見てもいい?」と何度も冷蔵庫を開けていました。しかし、3年生は冷やし固めるにはある程度の時間が必要!ということを理解しており30分以上経ってから確認していました。経験の差ですね。

ゼリー状になっているのが確認出来ると、「先生!ゼリーになってる!!」と目をキラキラさせて教えてくれる1年生。「ゼラチンの量、丁度よかったんだね。固まるまでには時間が必要なんだね」とゼリー作りの学びを確認すると、「そうだね」と1年生も納得の表情でした。

 

ゼリーは3時のおやつで食べました。好きなだけさくらんぼをトッピング。保育園裏門の畑のイチゴも1個ずつ飾り華やかなゼリーの完成。「ゼリーの固さ丁度いい」「美味しくできたね」と感想も満足感と達成感で溢れていました。

これからも、子ども達からの意見やアイディアをもとに様々な活動を取り入れ楽しめるように支援していきたいと思います。そして、その中で子ども同士の意見のやりとり、教え合い、そして異年齢の関係性を深めていきたいと思います。

R2年度 アフタースクール錦ヶ丘スタート

4月に入り、新年度が始まって早くも後半に差し掛かかろうとしています。

新1年生にとっては、今までと違う環境、生活の流れ、学習などで苦労する場面もありつつ、毎日楽しく学校生活を送れているようです。新2年生以上の子達も新しい先生や授業のこと、新しく始める習い事の話などをして、これからのことを職員にたくさん教えてくれますよ。

今回は、そんな子ども達の様子やアフタースクールでの過ごし方をご紹介していきたいと思います。

 

新学期が始まった時には、職員も「1年生、ちゃんと帰って来れるかな」なんて心配していましたが、今では同じ学校の友達と一緒になって自分達だけで下校してきています。

ドアを開けて「ただいま~」「喉乾いた!」「今日は何して遊ぶの?」と口々に話し出す子ども達。おやつを食べている時も「僕のクラスは男の先生だった」「友達がもう5人いる!」「先生が頑張ったご褒美に絵を描いてくれる」など、その日の出来事や自分たちの感じたことや気持ちを教えてくれます。初めは緊張と疲れの色を見せていた子ども達も、いつの間にか今日あったことを喜んで話してくれるようになっていますよ。

また、卒園した園も異なるので、中には緊張した面持ちで利用し始めた子も見受けられました。

最初のうちは“職員が声をかけて不安にならないようにしてあげなきゃ”なんて思っていましたが、いつの間にか好きな遊びを共有し、気がつけば、大人なんて必要のない関係性ができていましたよ。こういう姿を見ると“子ども達は自分達で解決しようとする逞しい力を持っているな”とつくづく思います。

 

3人で協力しました✨

あたたか定食と気持ち定食ですよ〜

 

 

さて、15時ごろになると、続々と上級生達も帰ってきます。

おやつを食べ終わるなり、将棋をする子、折り紙をする子、ままごとをする子、学校や習い事の宿題をする子など、その姿は様々です。すでに学校生活を経験しているとはいえ、今年は休校期間があって春休みが長かったこともあり、疲れを見せたりそわそわした様子を見せたりする子もいます(そりゃそうですよね)

授業数が増え、今までと違う生活の流れなどでアフタースクールにいる時間が短い子もいますが、ゆったりできる環境を準備し、心のエネルギーを蓄えられる場所になれるようにしていきたいです。

 

遊びについても1年生達は上級生のすることに興味津々です。

やったことのない将棋を見て「どうやってするの?」「知ってるけどやり方知らない」と言いながら取り囲む1年生達。そこで将棋をしていた4年生のA君に「上級生代表として教えてあげて」とお願いしてみました。

「えー!メンドくさーい」と言いながらも将棋セットを整え、テキパキと並べてあげるA君。「このコマは一個しか進めない。これは斜めにいける。これは…」というように解説をしてくれますが、1年生達もまだやったことない遊びなので「わからなーい」「難しい…」と連発。でもそんな中でも集中して聞く子もおり、また、どうにか理解してもらおうと一生懸命教えてくれるA君の様子を見て本当にほっこりした気持ちになりました。

 

大人が教えてあげることは簡単ですが、子ども同士伝え合う中で“上手くするにはどうしたらいいんだろう”と集中して見たり聞いたりすること、“相手に伝わりやすくするにはどう話せばいいんだろう”と考えながら話をすることはコミュニケーション力を高めるためにとても大事なんです。この時は、それがよく分かる一場面でした。

 

また、今年度は話し合いの機会もたくさん設けています。

『みんなが楽しく過ごすためにどうしたらいいか』をテーマにして話し合った時には、「1年生が分からないことは教えてあげる」「部屋の中では静かにする」などいろいろな意見が出ました。ある程度ルールのある中で過ごすことになるので、時には「どうして○○してはいけないの?」「去年は違った」などの意見も出ます。その時には一方的に大人の意見を押し付けるのではなく、なぜそうするのかの理由も伝えて理解してもらいます。しかし、自分の考えを言葉にして伝えること、納得できる話し合うを行う機会は大切だと思いますので、子ども達の意見も尊重し、全体で協力できるものなら、話し合い後にルールの変更や改善なども柔軟に行っていきたいと思います。

 

 

現在、新型コロナウィルスの影響もあり、今後の過ごし方に少なからず影響を与えることも懸念されます。アフタースクールでは、できる限り子ども達や保護者の皆様が安心して過ごすことができるようにしていきたいと思っております。各ご家庭にご理解、ご協力をいただく場面も出てくるかとは思いますが、どうぞ今年度もよろしくお願い致します。

今年度は30日まで

今日は小学校の卒業式。おめでとうございます。

無事に卒業の日を迎えることができてよかったですね。アフタースクールでは、一人の女の子が卒業しました。低学年の子どもたちのお世話もたくさんしてくれました。ありがとうございました。中学校でも元気で活躍してくださいね。

いよいよ明日は終業式ですね。クラスのお友だちと過ごせる最後の日ですね。時間は短いですが、大事に過ごして欲しいです。

 

アフタースクールも今年度は30日までです。急遽、長い時間を過ごすこととなりましたが、日々笑ったり泣いたり、ケンカをしたりと色々なことがありましたが、大きなけがや事故もなく過ごせています。

そして、残り5日間となりました。今年度で退所する友だちも数名います。楽しい思い出を作っていきたいと思っています。

 

3月31日はお休みです。来年度は4月1日朝8時から開所します。

今日から8時〜19時まで開所します!

今日から8時より開所しました。朝は検温して子どもたちの様子をみました。家でも必ず体温を測って健康観察をお願いします。

昨日は、たくさんの荷物を持って帰って来た子どもたち。急なことだったので先生方も子どもたちも戸惑いもあったかと思いますが、元気な表情で帰って来ていたので、ほっとしています。

宿題も出たようで、ありがたいと感じました。早速、今日の学習時間に頑張っていました。長い休みになりそうですので、宿題が終わった場合は、学習するものを持たせてください。教科書の復習でもいいかと思いますので、教科書を持ってきても構いません。ご家庭で判断して準備をお願いします。

お弁当の準備もありがとうございます。美味しそうに食べていました。23日からの給食注文受け付けは14日土曜の朝8時までです。全員の回答をお願いします。

 

尚、今回、保育園も先生方が子どもたちの対応が多く、朝8時より早めに来られる場合、以前のように保育園で待機することができません。ご了承くださいませ。

子どもたちが、元気で楽しく過ごせるように支援していきたいと思います。保護者の方々のご協力もよろしくお願いします。

 

3月中の開所時間について

保護者各位

近隣の小学校では本日開かれたPTAで、小学校は3月25日まで休校、そのまま春休みとなることが発表されたそうです。
学校が休みになってもお仕事は休めない保護者の皆様の状況を重々理解し、アフタースクール錦ヶ丘もできる限り保護者の皆様のお力になりたいと考えております。
本日緊急会議を開き3月中の開所について以下の通り決定いたしました。
保護者の皆様とも力を合わせて、この緊急事態を乗り越えたいと思っておりますのでご協力をお願いいたします。

 

アフタースクール錦ヶ丘 3月中の開所について
●感染予防対策を取ったうえで日・祝を除く通常の開所日は8時~19時まで開所いたします。
●全年齢受け入れ可能です。

 

以下の通りご協力をお願いいたします。

1.感染予防のための手洗い・うがいの徹底をご家庭でもよろしくお願いいたします。

2.登園前には必ず検温し37.5度を超える熱がある場合にはお休みしてください。また、在園中に熱が37.5度を超えた場合には1時間以内のお迎えをお願いいたします。

3.熱が無くても、咳や倦怠感などの症状がある場合にはお迎えをお願いする場合があります。

4.給食は当初の予定より2日前倒しの3/23(月)より注文可能です。追って連絡いたしますので、3/14までにお申し込みください。
また、3/7日(土)3/21(土)は保育園行事との関連でもともと給食提供はありません。3月2日~3月21日の間はお弁当をご持参ください。
(3/14日土曜日の給食をすでに注文した方は準備します)

5.登降園時間、出欠席を必ず毎日コドモンでご連絡ください。
また、感染予防の観点から、お仕事の都合がつき自宅等で過ごすことが可能な場合には登園をお控えください。

6.8時より前の受け入れはできません。恐れ入りますが、お勤め先と出社時間についてご相談ください。

以上よろしくお願いいたします。

社会福祉法人塔ノ原福祉会 本部 堂園

今日は週末金曜日

三連休前の金曜日。今日のおやつはおにぎりでした。「ゆかり、わかめ、のりたま」から選びました。

おやつが終わると宿題です。休みにゆっくりできるように頑張っている姿が見られたり、人気のレゴブロック遊びを思いっきりやる男の子たちがいたりと、自分で決めた過ごし方をしていました。

宿題が終わった1年生は、6年生のお姉さんと一緒に紙芝居をすることもできて嬉しそうでした。その後は、1年生同士でも紙芝居をする様子も見られました。

明日からのお休みは、身体を休めて、今月最終週も元気で過ごせるようにしたいですね。吉野小は金曜日は吉野公園に遠足もあるようです。楽しみですね。

第2土曜日

今日は、2月の第2土曜日。午前中は学校があります。アフターに帰って来て、お弁当を食べたり給食を注文した子どもさんは給食を食べたりします。

本日の給食メニューは、「豚バラの甘辛丼・田舎風豆スープ」でした。美味しく食べて、豚ミンパワーをつけることができたことでしょう。学校ではインフルエンザも流行していますので、栄養とたっぷりの休養をとりたいですね。

来週10日月曜日は、吉野小1〜4年生は持久走大会です。5、6年生も12日にありますね。寒さに負けず、今までの練習の成果を発揮して最後まで走り抜いてくださいね。

おやつの後は、みんなで一緒に遊びました。上級生がやり方を説明して先生と一緒に楽しみました。来年度は、十数名の1年生も入ってくるのでにぎやかになりそうです。

今年度も残り30日ほどです。学校やアフタースクールでの生活も、元気で楽しく過ごせるように支援していきたいです。

保育園にて

たまたま出席児童全員が錦ヶ丘保育園卒園児でした。

園庭で暑い暑いと上着を脱いで園庭を走り回る子、赤ちゃんと遊んだり絵本を読み聞かせてくれる子、

本日は1日保育園で過ごし思い思いの遊びを存分に楽しみました😊👍

 

 

 

三反園知事来所

今日は、三反園知事が来所されました。

子どもたちは、サインを書いてもらったり、一緒に写真を撮ったり、握手してもらったりしました。知事さんは、子どもたちの元気さに圧倒されていました。

子どもたちに、「いい鹿児島にしますね!」と話していました。

子どもたちも、活気のある鹿児島、世界遺産のある素敵な鹿児島にして欲しいようでした。