5月の節句(折り紙製作)

草木の緑が美しく、爽やかな風が吹く季節になりました。

4月に入学・進級した子供たちは少しずつ新しい環境に慣れ、緊張がほぐれて笑顔も増えてきたように感じられます。

保護者の皆さんにとっても大きな一ヶ月だったと思いますので、最近のアフタースクールの子供たちの様子をお伝えしたいと思います。

 

土曜日の活動で、2人で協力しながら新聞紙を使った『かぶと製作』を行いました。

かぶと作りに慣れた翌週には、今度は新聞紙ではなく折り紙を使い、鯉のぼりとかぶとを製作することになりました。

「5月5日は何の日かな?」と聞いてみると「こいのぼりだよ」「こどもの日!」と元気に答えてくれました。

こいのぼりを折ったらシールで目玉を作り、星型や桜型の型抜きを使いうろこの模様に見立て貼り付けます。

まさに自分だけの鯉のぼりです。「目は青と緑にするんだ!」と一年生のYくん。

「鯉のぼりはお魚?空を飛べるんだね」「魚は海の中にいるよ」おしゃべりが弾みます。犬が大好きなAさんは、うろこに何匹もの犬を描きます。上の学年の子供たちもみんな集中して折っていきます。オリジナリティに富んだカラフルな鯉のぼりがたくさん出来ました。

 

子供たちが製作した鯉のぼりを見て、健やかな成長を願う5月になりました。

楽しかったゴールデンウィークも終わり、少し疲れが出てくる頃かもしれませんが、子供たちの健康状態に注意しながら安心して過ごせるように取り組んでまいります。(文責:郡山、中曲瀬)

 

 

新年度がスタートしました!

年度替わりのこの季節。アフタースクールにも別れ、そして出会いがありました。

アフタースクールに勤務していた2人の職員が3月末をもって退職となりました。

開所当時から長らく子供達に携わってきたKさんや、学んできた心理学を通して子供達と関わってきたSさんの退職でした。

寂しくなりますが、メッセージカードを送り記念写真を撮って、「これからも元気でいてね」とみんなで明るく送り出すことができました。

 

 

別れがあって、新しい出会いもありました♪♪

4月になり新年度が始まり、今年は新一年生が5名入ってきました。

初めてのアフタースクール。お兄さん、お姉さんに囲まれながらドキドキの自己紹介でしたが、みんな元気いっぱい挨拶することができました!

 

 

自己紹介が終わったら学習の時間です‼︎

みんな班ごとに分かれて、家から持ってきた課題を時間いっぱい一生懸命取り組んでいました。1年生にとっては、「45分間座って勉強をする!」という事も練習です。集中して取り組む姿が見られました。

 

学習も終わったところで、親睦を深める事と1年生の通学路の練習を兼ねて、みんなでいきいき公園に遊びに行きました。鬼ごっこやかけっこ、遊具遊びなど楽しく汗を流しました。

「鬼したい人〜!」「やるやる〜」、「じゃあジャンケンで決めよう。」と一つの遊びをとっても、みんなで声を掛け合い誘い合って遊びます。

1年生もお姉さん、お兄さんと一緒に遊んで少しずつアフタースクールに馴染めたのではないかと思います。

 

 

⬆️こちらは宿題の様子です。早速1年生も宿題が出たようで、「今日の宿題は〜」と言いながら、ランドセルからプリントを出し、ひらがなや数などの宿題に取り組んでいきました。

 

 

4月も終わりに差し掛かかり、1年生もすっかりアフタースクールの一員です。

 

時にはケンカやトラブルも発生しますが、それもまた「学びのチャンス!」と捉え、話し合いを設けたり大人も交えて一緒に考えたりしながら、子供達の様々な“育ち“のお手伝いができればと思っております。

アフタースクールでは、これからも子供達が安心して過ごせる場所となるよう努めてまいります。何かありましたらお気軽に職員までご相談ください。

今年度もご協力のほど、よろしくお願いいたします。(文責:西浦、白井)

 

 

 

 

 

ブロッコリーを収穫!

タースクールのプランターで育ったブロッコリーの写真です。

青々と、立派に成長しました。

子どもたちはブロッコリーが大きく実り食べられる日を今か今かと楽しみに待っていました。食べごろの大きさになってくると「もう、ブロッコリー食べられるんじゃないですか?」と大人に教えてくれました。十分な大きさになったので子供達と一緒にありがたーく、収穫です!!

小房に分けて、塩を入れて茹ると、絶品の新鮮なおやつになりました。

「ブロッコリー食べる人〜」と聞くと、たくさん手が上がり続々と列ができました。マヨネーズをつけてめしあがれ。何度もおかわりをする子もいて大人気でした。

 

 

 

 

収穫時に「実は私ブロッコリー苦手なんですよね~。」と教えてくれたAちゃん。「自分で収穫したから、もしかしたらおいしく感じるかもしれないね。チャレンジしてみる?」と聞くと、「食べてみる!」との返事。

茹でてマヨネーズを付けて食べてみると、「意外と美味しかったわ」とブロッコリーの美味しさを知り、食べられたことに喜びを感じたようでした。

お迎え時に頑張ってチャレンジしたこと、ブロッコリーのおいしさに気づいた事を保護者へもお伝えし、喜びを共有しました!

 

次は、ジャガイモを植えてフライドポテトでも作ってみようかな?と楽しみが増えるアフタースクールのお庭です。

自分達で育てて収穫するという経験を通して、様々な食べ物への興味も沸き「食べてみよう!」とチャレンジすることが出来る、そのような取り組みをアフタースクールでは今後も大切にしていきたいと思います。

(文責:白井)

土曜日のアフタースクール

土曜日は、お仕事がお休みのご家庭もあるかと思いますが、利用のお友達もいます。

朝8時に開所して夕方までアフタースクールで過ごすので、職員も一緒にゲームなどをしています。

 

この日は、新聞に書かれている記事の中からお題の文字を探すと言うゲームをしました。

問題はひらがなの「は」や「の」、「を」です。

制限時間1分でどれだけ多くの文字を探せるかというものでしたが、みんな集中して探すので、1分という時間はあっという間です。慣れてきたら3分と、時間を長くして挑戦しました。

 

新聞を読むのが難しい低学年のお友達には、「一緒に探そう!」と高学年のお友達がついてあげる微笑ましい姿が見られます。多学年がいる環境だからこその光景です。

 

 

また別の日の様子です。この日は「伝言ゲーム」。

背中に書いた文字を伝言していって、最後の人に正確な字が伝わるかというゲームです。

「わ」や「れ」は、区別が難しかったようで、背中で感じた文字に首を傾げて「う〜ん、わからないなあ。。」と言い、前のお友達に伝えることに苦労していました。

 

 

 

こちらは、「倒れている牛乳パックを足で起こしていくというゲーム」。

リレー形式でみんなで白熱しました。「うわ〜むずかし〜い!」と、手が使えないので起こすのに四苦八苦でしたが、みんなで応援し合いながら楽しい活動となりました。

 

 

 

そして、この日は保育園のさくら組と一緒。

室内でカードゲームや折り紙、レストランごっこの製作をして遊びました。

卒園児も多いアフタースクールの子供達。園児ともすぐに打ち解けて、「このカードゲーム一緒にやろう!ルール知ってる?」や「この折り方、どうやるの?教えて。」とお互いが声をかけ、大人が介入しなくてもすぐにそれぞれの遊びが始まりました。

 

 

「お弁当の日」だったこの日は、室内にブルーシートを敷いて、大きな輪になって食べることに。

職員も一緒にお弁当を広げて「いただきまーす!」。みんなとっても楽しそうです♪

 

 

 

『大掃除!!』

と、こちらはある日のお掃除の時間。

玄関の掃除担当になったHくん。靴箱の中を小ほうきで掃除していると、『雑巾で拭いた方がきれいになるな!』と閃いたようで、「今日は雑巾で拭き掃除するわ!」と言って、一緒に掃除をしていたNさんと共に一人一人の靴箱をの中を拭き始めました。その流れで、すのこを動かし床の雑巾がけまで始まりました。

 

職員が、「玄関の担当の人たちは今日は床まで掃除するんだって~!」と言うと「私はおもちゃ棚をきれいにするよ。」、「僕はここが終わったら窓ふきするよ!」と次々に派生していき、みんなのお掃除スイッチが入り、大掃除が始まりました!!

窓拭きに、本棚の本を全部出しての入れ直し、シルバニアファミリーやおもちゃの整理。

自分の持ち場の掃除場所が終わってからも、「何やってるの〜、一緒にやろうか?」と声を掛け、他の人の所を自主的に手伝うという子供達の素敵な姿に、大人は感激しました!

 

 

毎週土曜日は登所している子供達だけで掃除をするので、1人の持ち場も2箇所、3箇所となりますが、綺麗にしよう!という心掛けが嬉しいですね。長期休みになると、このような子供達が掃除の仕方を教え合う姿も見られるのです。

掃除ひとつとってもアフタースクールの中で、自然と「自主性」、「共同性」、「社会性」と様々な力が養われているようです。

 

このように、いつもより利用人数が少ないですが、土曜日はアフタースクールにいる時間も長いので、子供達と何をしようか?何をしたいか?話し合いをしながら、楽しく過ごす工夫をしています。

(文責:白井、上之園)

 

 

 

冬休みの様子(クリスマス)

2023年!新しい年が明けました。

今年も子ども達が、安全に楽しくアフタースクールで過ごしていける様に、また保護者の皆様が安心してお子様を預けられる場となりますよう、職員一同努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

一年の中で一番短い3学期が始まりました。

冬休みは2週間という短い期間でしたが、クリスマスから始まり年末やお正月イベントの多い期間でしたね。

遅ればせながら、今回はクリスマスの様子をお知らせします。

 

『クリスマスの飾り付け』

アフタースクールのクリスマスツリーは、子供たちの手作りです!クリスマスまでの間に、放課後アフタースクールに登所してから作成しました。

作り方は

①窓ガラスに、もみの木の形にマスキングテープを貼る。

②テープの上から緑色のペンでツリーの形を描く。

③折り紙や色画用紙、きれいな包装紙などを使って、サンタやトナカイ、プレゼントなどを作り飾り付け。

毎日飾りが増えて賑やかなツリーが出来上がりました♪

リースはK先生の手作り。ハーブでリースの形を作ります。厚紙で作った箱型を綺麗な折り紙や包装紙でラッピング。毛糸やリボンで飾り付けるとこちらも出来上り~。

子ども達はもちろん、大人も見ているだけでワクワクするのがクリスマスですよね✨

 

 

『クリスマス会』

12月23日、終業式の日にクリスマスパーティーを行いました。

今年は「市販のスポンジケーキを自分達でデコレーションして食べる!」というパーティーです。

グループごとに座り、ひとグループにスポンジケーキをワンホール、ホイップクリームを1袋、トッピングのチョコやクッキー、みかんの缶詰とさくらんぼも用意して。

さぁ!デコレーションスタートです!

スポンジもクリームも、トッピングも全て自分だけのものではありません。グループで話し合いながら作っていかなくてはならないのです。そこが私達大人のねらいです(^^)

 

グループで話し合いながらクリームの塗り方や量を考え、トッピングする場所や置き方などそれぞれが意見を出し合い、友達の意見を受け入れながら、みんなが納得のいくケーキをデコレーションしていきました。

 

 

さすが、小学生です!話し合い活動も慣れています。「クリームもっとこっちこっち!」、「もう少しチョコのせようか?」、「みかんはどこに置きたい?」など友達の気持ちを聞きいて折り合いをつけつつ、何より楽しそうにウキウキしながら、出来上がりを楽しみにしている様子がうかがえました。話し声も弾みます

出来上がったケーキをカットするのも子ども達。慣れないケーキカットにヒヤヒヤドキドキしながらも、みんな上手に切ることが出来ました。

クリスマス仕様のかわいい紙皿やペーパーナプキン、コップを選び、この日だけは特別にジュースで乾杯しました♪

 

 

子ども達がデコレーションしたケーキの出来栄えはいかがですか?

とてもステキなクリスマスケーキが出来上がりましたよ!美味しかった〜!楽しかった〜!のオンパレードで、楽しいステキな時間と活動になりました。

(文責:白井、上之園)

庭の冬支度

夏が過ぎ、秋も終わりに近づき、アフタースクールの庭のプランターも冬の野菜や花々へと冬支度を始めました。

夏はたくさんのにがうりやピーマン、トマトが実り、子ども達と共に夏野菜を堪能しました。大人と一緒に簡単な調理をして、特に塩昆布で和えたピーマンは大好評でした。包丁使いも手馴れたもので、積極的に声をかけてくれて調理に参加しました。また、苦手なにがうりを食べてみることに挑戦した子もいました!

 

 

「植え付け」

家庭菜園が得意な職員を中心に、土作りをして肥料を混ぜ、冬野菜に植え替える準備に取り掛かりました。

 

子ども達は、春に夏野菜や花を植えたときの経験から「指で苗を挟んで、こうやって・・・」と、ポットの後ろにある穴を上手に押して苗を取り出していました!一人がやってみせると、「そうだった!そうだった!」と思い出し「僕もやる!」、「次は私も!」と交代で植えていきました。

 

プランターの植える場所を決めてスコップで穴を開け、取り出した苗を置いて優しく土をかぶせていきます。

水をかけた後は寒さ対策のために、稲藁を土にかぶせました。「お布団みたいだね~」と言いながら丁寧に土の上に敷いていく子ども達。野菜つくりを通して、経験が生かされ、「できた!」という成功体験にもつながっているようです。

 

 

「脱穀!?」

なんと!植え付けのあとは稲藁に残っていた稲を集めて「脱穀がしたい!」となり数名で脱穀作業が始まりました。(^^);昨年やこれまでの保育園、こども園での経験から上手に脱穀をしていく子ども達。

取れたお米はほんの少しでしたが、子ども達の興味や、やってみたい!やってみよう!という気持ちはいろいろなところに潜んでいるのだな・・と感じることでした。

 

 

 

今回はブロッコリー、イタリアンパセリ、パンジー、ペチュニアなどを植え、アフタースクールの庭も一段と華やかな冬の装いとなりました。

新たな花々や野菜の成長、収穫を楽しみに季節の移り変わりも子ども達と共感していけたらと思っています。(文責:白井)

遊びの様子

学年はもちろん、男女関係なく混ざり合って遊んでいるアフタースクールの子ども達。

最近夏休みから引き続き人気なのが『レゴブロック』と『シルバニアファミリー』ですが、それに加えて大きめのブロックでも作品を作って遊んでいます。

最近人気なのがテレビゲームの見立て遊び。男の子達はブロックを使って銃や弓矢を作り、ブームになっているアクションシューティングゲームの世界に入り込み、まるでゲームをしているかのように楽しんでいます。

アフタースクールではテレビゲームはできませんが、子ども達は想像を膨らませ、オリジナルの作品を作って友達との関わりを広げています。

ついつい盛り上がってしまい、まだ宿題をしている子ども達に「そこはうるさいよ!」と注意されることもありますが「宿題をしている人のことも考えながら遊べるといいね」と声をかけつつ、成りきって遊んでいる姿を微笑ましく見守っています。

 

⇩銃や弓矢でなりきりポーズ!

 

 

『シルバニアファミリー』

いろいろなシチュエーションの模倣遊びが盛んです。子ども達の会話を聞いていると、お父さんが出張していなかったり、遊びの途中で習い事に出かけたりと様々な設定を考えながら役になりきって、声色を変えながら世界観に入り込んで遊んでいます。

時には、使いたい人形や小物が重なってしまい、トラブルになることもあります。そういう時は、どうしたらいいか、どうしたいのかを使いたい人同士で話し合います。大人はこっそり見守りながら行方を聞いています。

 

 

『レゴブロック』

毎回大人では想像もしないような素晴らしい作品ばかりが出来上がります。どのようにしたらそう組みあがったのだろう!と本当に感心します。

遊ぶ時のルールも子ども達で話し合い、ルールを書き出し壁に貼ってあります。

力作、大作が出来上がるので片付けにも時間がかかるのです。そこで、「何時まで、何分まで遊ぶか?」ということを自分達で話し合い、時には多数決を取りながら決めていきます。子ども達は「意見を出す」→「自分たちで考え、決めていく」ということを、遊びを通して自然と学んでいます。

 

 

⇩自分たちで考えたレゴのルール

 

 

 

 

アフタースクール錦が丘はただこども達が楽しく過ごす場所に限りません。

うまくいかないことは自分たちで話し合い解決の糸口を自分達で見つけていきます。

大人に「これはしないでね!」と言われるよりも「自分もみんなも楽しく遊べる方法はないかな?」と自主的に考え行動することは自分の意見を発信し、相手を知ることの第1歩になることでしょう。

今年も早いものであと2か月!こども達と怪我無く過ごしていきたいですね。(文責:白井)

 

 

 

 

 

 

楽しかった夏休み

長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。少し遅くなりましたがアフタースクールでの夏休みの様子をいっきにお知らせします。

《楽しかったイベント♪》

☆プラ板作り

☆室内運動会

☆ヨーヨー釣り

☆映画館ごっこ(ポップコーンを食べたこと)

☆スイカ割り

☆最後の日のケーキ

1日を過ごす時間も長くなるので、いろいろと企画をした夏休みでしたがそれぞれ楽しく過ごすことができたようです。

 

☆プラ板作り・・個性豊かに、一人一人が集中して制作に取り組みました。

 

 

☆ヨーヨー釣り・・今回は子供達も一緒にヨーヨーを膨らませるところから頑張りました。気に入ったヨーヨーが釣れたかな?

 

☆映画館ごっこ‥ポップコーンとジュースを準備し、部屋を暗くして映画館の雰囲気を楽しみながら鑑賞しました♪この日は「映画 えんとつ町のプペル」でした。

 

☆スイカ割り‥外は猛暑!と言うことで室内にブルーシートを敷いてスイカ割りにチャレンジしました。大きなすいかでしたが何回もおかわりをしてあっという間に完食!甘くておいしかったね。

 

 

☆室内運動会・・吉野小学校で行われた、県の青少年研修センターの方による出前講座「室内運動会」。久しぶりに体を動かし、汗もいっぱいかきましたが笑顔いっぱい楽しみました!

①2人組を作り、負けた人が勝った人の周りを片足ケンケンや後ろ歩きなどをして回り、先に4回勝った人が勝ちというジャンケンゲーム。

②フラフープの中にボールをたくさん入れたチームが勝ちというゲーム。

 

③半円筒のスロープをつなげて行き、ピンポン玉をゴールの紙コップに早く入れたチームが勝ちというゲーム。筒の長さが違うので、低学年は長いものを上学年が短いものを使い、転がすスピードを調整しながらチーム内で工夫しながら競い合いました。

  

 

チーム対抗が多かった今回の運動会。上の学年が低学年を引っ張り、みんなで知恵を出し合いながら勝利を目指して頑張りました。

 

☆夏休み最後の日のケーキ

8月末までで退所する6年生や退職するFさんに「お疲れ様ありがとう」、子どもも大人も「みんな夏休み頑張った、また2学期も頑張ろう!」と意味を込めてケーキとジュースで『パーティー』をしました♪

みんなF先生のことが大好きだったので寂しくなります。退職するF先生より「保護者の皆様にもよろしくお伝えください」とのことでした。

 

今回はダイジェスト版でお伝えしました。40日以上あった夏休みは暑い日が続き外で遊ぶ事ができませんでした。それでも、みんなで知恵を出し合いながらアフタースクールでしか味わえない「夏」を満喫し、元気な子供達の笑い声で終えることができたように思います。

 

台風も過ぎ去り季節は夏から秋へ!朝晩もだいぶ涼しくなってきました。

今後もアフタースクールでの体験が、思い出の1ページになってくれると嬉しいです。

(文責:白井)

 

 

 

 

 

お手伝い隊発足

子ども達が楽しみにしていた夏休みが始まりました。今年の夏は例年以上に暑く、熱中症警戒アラートが連日発令されていますね。なかなか外遊びにいけない子ども達ですが、工夫しながら過ごしています。今回は『お手伝い隊』についてお知らせします。

 

初の試みで、保育園や認定こども園へ「お手伝い隊」として活動しています。どんなことをするのかな、と興味深々で多くの子ども達が積極的に参加しています。

「今日お手伝いに行ってもよいですか?」と、それぞれの園に自分たちで電話をかけることから始めます。電話をかける経験の少ない子ども達は「何て言ったらいいの?」、「わからないよー!」と困った様子。するとkちゃんが、「みんなが電話で話しをしやすいように、マニュアルを作るのはどうか」と提案してくれました。早速話す内容を書き出し、マニュアルを作成してくれました。

 

↓こちらが出来上がったマニュアルです。ここまで考えてくれると、電話をかける人も安心してかけることができますね。さすがです!

 

「あぁー!ドキドキするー!」と言いながら恥ずかしそうにかける子、恐る恐るかける子など様々ですが、“経験“が“自信“に変わる瞬間です。少しだけ大人の力を借りることもありますが、マニュアルがあるおかげでみんなスムーズに園に電話をかけることが出来ています。行くメンバーが決まると、自分たちでリーダーを決めてみんなをまとめる役目も決めてから出発します。

 

 

各園では、園児の着替えの手伝いや布団たたみ、シャワーを浴びた後のふき上げ、絵本の読み聞かせ、給食の準備、寝かしつけや窓拭き、部屋のお掃除をしたりと活躍しているようです。時には一緒にドッチボールをしたりかき氷や漬物を食べたり、ご褒美にみかんをもらったり。

 

  

お手伝いを終えてアフタースクールに帰ってきた時の子ども達は、達成感や自信に満ち溢れたそれはそれはとっても輝いた素敵な顔をしていますよ。

保育園やこども園の職員の皆さんにも力を貸していただきながら、たくさんの経験をしている子ども達。行ってみたい、やってみたいという気持ちを大事に、自分たちができるお手伝いを楽しみながら、残りの夏休みも成長していくお手伝い隊に期待です。

(文責:白井)

夏休みの計画を立てよう!

子ども達が楽しみにしている夏休みまでと10日余りとなりました。何をして過ごそうかなと、子ども達と夏休みについての計画を立てようと話し合いをしました。

アフタースクールでの夏休みを初めて過ごす1年生のために、昨年行った出前授業で室内運動会をしたこと、プラ板やくるみボタン、スライム作りなどをしたことを話をし、それを踏まえて今年は何をしようかな?と聞いてみました。

まず、決定している活動として、鹿児島市の安心安全課の方々による「交通安全教室」、県の青少年研修センターの方による「出前講座(室内運動会)」をお知らせしました。

今年は保育園のリズム室が使えない為、初めての試みで吉野小学校の体育館を借りることにしました。それを伝えると、自分たちが通っている学校で活動するということもあってか、「やったー!楽しみ!」「去年も楽しかったよね!」と教えてくれました。

 

その後、たくさんの子どもたちが「スイカ割り」「折り紙大会」「つな引き」「お化け屋敷ごっこ」「水鉄砲」などなどいろいろなアイデアを発表してくれました。

↓アイデア満載です!

40日ほど続く長い休み。アフタースクールで過ごす時間も長くなるので、このアイデアをもとにいつもは出来ない活動を取り入れながら、楽しく有意義に過ごしていければと考えています。さて、この中から何ができるか、どの様に活動していこうか・・・。夏休みをお楽しみに♪

(文責:白井)

 

1 / 1012345...10...最後 »