子どもだけのゼリー作り

6月のブログで子ども達のゼリー作りの様子をお伝えしました。先日、3回目のゼリー作りが行われました。

回を増すごとに職員に

「どうしたらいい?」

と、聞いてくる回数も減り子ども達だけで淡々と作業を進めていきます。ゼリー作りの時に必ず「材料・作り方・作る過程」をメモしてもらいます。最初は、iPadを用いて調べたりが必要でしたが、3回目ともなるとそれまでの経験を思い出しながら素早くメモに書き出します。しっかりとこれまでのゼリー作りが経験として身についている証拠です。

私達職員は、調理に必要な用具の準備や安全上の見守りのみ。子どもだけで進めるので自然と協力し合い、作業の指揮をとり進めてくれる子も自然と決まり

「じゃあ、僕がこれするね」

「〜した方がいいんじゃない?」

など、それ以外の子も意見や声を出し合いながら自分のするべき事をこなしていきます。

*写真は2回目、3回目の活動の様子です。

 

 

作業の行程にはない後片付けも、

「使った道具も手が空いてる人が洗ったりできますか?」

声をかけると、

「やります!」

「洗うから、流して」

洗う・流す・拭くの作業が子ども同士声をかけあうことで、自然と誰か一人ではなく協力して片付ける子ども達。

この様に、みんなで協力して作ったゼリーは出来上がりも良く

「キレイに固まったね」

「ツルっとして、めっちゃ!美味しい」

「今日のは、この前よりちょっと弾力ある?」

など、食べながらの子ども同士の会話が弾んでいました。次のゼリー作りの話もしていたので、今度はどんなゼリーを作ってくれるのか楽しみです。きっとこの会話が、次のゼリー作りに自然と生かされることでしょう。

誰かと協力して、意見を出し合いながら作業をする。その中で自分の役割を見つけ、責任を持って取り組む。そして、何よりも大切なのは『子ども同士の会話』

この会話が、共に協力していく過程を作りだしていくのでしょうね。

 

もうすぐ夏休みに入り、アフタースクールの開所時間も朝8時〜19時までとなり、遊びや活動する時間はたっぷりあります。子ども同士の協働作業が活発に行われるよう、私達職員も子どもとの会話を充実させ、そこから一緒に楽しめる活動や遊びを考えていきたいと思います。

(文責:中江)