遊びの様子

学年はもちろん、男女関係なく混ざり合って遊んでいるアフタースクールの子ども達。

最近夏休みから引き続き人気なのが『レゴブロック』と『シルバニアファミリー』ですが、それに加えて大きめのブロックでも作品を作って遊んでいます。

最近人気なのがテレビゲームの見立て遊び。男の子達はブロックを使って銃や弓矢を作り、ブームになっているアクションシューティングゲームの世界に入り込み、まるでゲームをしているかのように楽しんでいます。

アフタースクールではテレビゲームはできませんが、子ども達は想像を膨らませ、オリジナルの作品を作って友達との関わりを広げています。

ついつい盛り上がってしまい、まだ宿題をしている子ども達に「そこはうるさいよ!」と注意されることもありますが「宿題をしている人のことも考えながら遊べるといいね」と声をかけつつ、成りきって遊んでいる姿を微笑ましく見守っています。

 

⇩銃や弓矢でなりきりポーズ!

 

 

『シルバニアファミリー』

いろいろなシチュエーションの模倣遊びが盛んです。子ども達の会話を聞いていると、お父さんが出張していなかったり、遊びの途中で習い事に出かけたりと様々な設定を考えながら役になりきって、声色を変えながら世界観に入り込んで遊んでいます。

時には、使いたい人形や小物が重なってしまい、トラブルになることもあります。そういう時は、どうしたらいいか、どうしたいのかを使いたい人同士で話し合います。大人はこっそり見守りながら行方を聞いています。

 

 

『レゴブロック』

毎回大人では想像もしないような素晴らしい作品ばかりが出来上がります。どのようにしたらそう組みあがったのだろう!と本当に感心します。

遊ぶ時のルールも子ども達で話し合い、ルールを書き出し壁に貼ってあります。

力作、大作が出来上がるので片付けにも時間がかかるのです。そこで、「何時まで、何分まで遊ぶか?」ということを自分達で話し合い、時には多数決を取りながら決めていきます。子ども達は「意見を出す」→「自分たちで考え、決めていく」ということを、遊びを通して自然と学んでいます。

 

 

⇩自分たちで考えたレゴのルール

 

 

 

 

アフタースクール錦が丘はただこども達が楽しく過ごす場所に限りません。

うまくいかないことは自分たちで話し合い解決の糸口を自分達で見つけていきます。

大人に「これはしないでね!」と言われるよりも「自分もみんなも楽しく遊べる方法はないかな?」と自主的に考え行動することは自分の意見を発信し、相手を知ることの第1歩になることでしょう。

今年も早いものであと2か月!こども達と怪我無く過ごしていきたいですね。(文責:白井)

 

 

 

 

 

 

楽しかった夏休み

長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。少し遅くなりましたがアフタースクールでの夏休みの様子をいっきにお知らせします。

《楽しかったイベント♪》

☆プラ板作り

☆室内運動会

☆ヨーヨー釣り

☆映画館ごっこ(ポップコーンを食べたこと)

☆スイカ割り

☆最後の日のケーキ

1日を過ごす時間も長くなるので、いろいろと企画をした夏休みでしたがそれぞれ楽しく過ごすことができたようです。

 

☆プラ板作り・・個性豊かに、一人一人が集中して制作に取り組みました。

 

 

☆ヨーヨー釣り・・今回は子供達も一緒にヨーヨーを膨らませるところから頑張りました。気に入ったヨーヨーが釣れたかな?

 

☆映画館ごっこ‥ポップコーンとジュースを準備し、部屋を暗くして映画館の雰囲気を楽しみながら鑑賞しました♪この日は「映画 えんとつ町のプペル」でした。

 

☆スイカ割り‥外は猛暑!と言うことで室内にブルーシートを敷いてスイカ割りにチャレンジしました。大きなすいかでしたが何回もおかわりをしてあっという間に完食!甘くておいしかったね。

 

 

☆室内運動会・・吉野小学校で行われた、県の青少年研修センターの方による出前講座「室内運動会」。久しぶりに体を動かし、汗もいっぱいかきましたが笑顔いっぱい楽しみました!

①2人組を作り、負けた人が勝った人の周りを片足ケンケンや後ろ歩きなどをして回り、先に4回勝った人が勝ちというジャンケンゲーム。

②フラフープの中にボールをたくさん入れたチームが勝ちというゲーム。

 

③半円筒のスロープをつなげて行き、ピンポン玉をゴールの紙コップに早く入れたチームが勝ちというゲーム。筒の長さが違うので、低学年は長いものを上学年が短いものを使い、転がすスピードを調整しながらチーム内で工夫しながら競い合いました。

  

 

チーム対抗が多かった今回の運動会。上の学年が低学年を引っ張り、みんなで知恵を出し合いながら勝利を目指して頑張りました。

 

☆夏休み最後の日のケーキ

8月末までで退所する6年生や退職するFさんに「お疲れ様ありがとう」、子どもも大人も「みんな夏休み頑張った、また2学期も頑張ろう!」と意味を込めてケーキとジュースで『パーティー』をしました♪

みんなF先生のことが大好きだったので寂しくなります。退職するF先生より「保護者の皆様にもよろしくお伝えください」とのことでした。

 

今回はダイジェスト版でお伝えしました。40日以上あった夏休みは暑い日が続き外で遊ぶ事ができませんでした。それでも、みんなで知恵を出し合いながらアフタースクールでしか味わえない「夏」を満喫し、元気な子供達の笑い声で終えることができたように思います。

 

台風も過ぎ去り季節は夏から秋へ!朝晩もだいぶ涼しくなってきました。

今後もアフタースクールでの体験が、思い出の1ページになってくれると嬉しいです。

(文責:白井)

 

 

 

 

 

お手伝い隊発足

子ども達が楽しみにしていた夏休みが始まりました。今年の夏は例年以上に暑く、熱中症警戒アラートが連日発令されていますね。なかなか外遊びにいけない子ども達ですが、工夫しながら過ごしています。今回は『お手伝い隊』についてお知らせします。

 

初の試みで、保育園や認定こども園へ「お手伝い隊」として活動しています。どんなことをするのかな、と興味深々で多くの子ども達が積極的に参加しています。

「今日お手伝いに行ってもよいですか?」と、それぞれの園に自分たちで電話をかけることから始めます。電話をかける経験の少ない子ども達は「何て言ったらいいの?」、「わからないよー!」と困った様子。するとkちゃんが、「みんなが電話で話しをしやすいように、マニュアルを作るのはどうか」と提案してくれました。早速話す内容を書き出し、マニュアルを作成してくれました。

 

↓こちらが出来上がったマニュアルです。ここまで考えてくれると、電話をかける人も安心してかけることができますね。さすがです!

 

「あぁー!ドキドキするー!」と言いながら恥ずかしそうにかける子、恐る恐るかける子など様々ですが、“経験“が“自信“に変わる瞬間です。少しだけ大人の力を借りることもありますが、マニュアルがあるおかげでみんなスムーズに園に電話をかけることが出来ています。行くメンバーが決まると、自分たちでリーダーを決めてみんなをまとめる役目も決めてから出発します。

 

 

各園では、園児の着替えの手伝いや布団たたみ、シャワーを浴びた後のふき上げ、絵本の読み聞かせ、給食の準備、寝かしつけや窓拭き、部屋のお掃除をしたりと活躍しているようです。時には一緒にドッチボールをしたりかき氷や漬物を食べたり、ご褒美にみかんをもらったり。

 

  

お手伝いを終えてアフタースクールに帰ってきた時の子ども達は、達成感や自信に満ち溢れたそれはそれはとっても輝いた素敵な顔をしていますよ。

保育園やこども園の職員の皆さんにも力を貸していただきながら、たくさんの経験をしている子ども達。行ってみたい、やってみたいという気持ちを大事に、自分たちができるお手伝いを楽しみながら、残りの夏休みも成長していくお手伝い隊に期待です。

(文責:白井)

夏休みの計画を立てよう!

子ども達が楽しみにしている夏休みまでと10日余りとなりました。何をして過ごそうかなと、子ども達と夏休みについての計画を立てようと話し合いをしました。

アフタースクールでの夏休みを初めて過ごす1年生のために、昨年行った出前授業で室内運動会をしたこと、プラ板やくるみボタン、スライム作りなどをしたことを話をし、それを踏まえて今年は何をしようかな?と聞いてみました。

まず、決定している活動として、鹿児島市の安心安全課の方々による「交通安全教室」、県の青少年研修センターの方による「出前講座(室内運動会)」をお知らせしました。

今年は保育園のリズム室が使えない為、初めての試みで吉野小学校の体育館を借りることにしました。それを伝えると、自分たちが通っている学校で活動するということもあってか、「やったー!楽しみ!」「去年も楽しかったよね!」と教えてくれました。

 

その後、たくさんの子どもたちが「スイカ割り」「折り紙大会」「つな引き」「お化け屋敷ごっこ」「水鉄砲」などなどいろいろなアイデアを発表してくれました。

↓アイデア満載です!

40日ほど続く長い休み。アフタースクールで過ごす時間も長くなるので、このアイデアをもとにいつもは出来ない活動を取り入れながら、楽しく有意義に過ごしていければと考えています。さて、この中から何ができるか、どの様に活動していこうか・・・。夏休みをお楽しみに♪

(文責:白井)

 

ルールや約束事も自分たちで

アフタースクールには、いろいろなルールや約束事があります。室内遊びのルールもその一つです。ある日のこと、けん玉の片付け方が悪くて、ヒモが絡まりほどくことに苦労したことがありました。その後いつの間にか、使った後の約束事を書いた貼り紙がしてありました。

遊んだ後の箱の中はこんな感じでした。↓

 

注意喚起の貼り紙↓

 

 

 

最近は、気づいたことを進んで声をかけたり、一緒に遊んでいる友達同士で話し合いをしたりして解決する姿を見かけるようになりました。ルールから逸脱した遊び方や使い方をしているときは、貼ってあるルールや約束事を読み直して確認したりもしています。

↑キレイに片付いたけん玉

 

 

コマのルールも子ども達で決めました。↓

 

 

 

このようにして、より安全にみんなが楽しく過ごせるようにと、自分たちでも考えながら過ごしている子ども達。私たち大人は時々サポートをしながら、自主性の育ちも大事に成長を微笑ましく見守っています。(文責:白井)

新学期から1ヶ月の様子

新学期がスタートして、1ヶ月が過ぎました。

1年生もだいぶ学校生活やアフタースクールに慣れてきたようです。

 

自由時間は折り紙に夢中の1年生。

みんなの様子をパチリ。

↓こちらはおやつの様子です。静かにおやつを食べます。

学校のある日は、こんな感じです。

先に帰ってきていた1年生のおやつが終わる頃、上の学年のお姉さんやお兄さんたちが帰ってきます。

 

 

最近は、1年生も宿題が出るようになり、帰ってきたら手洗いうがい、消毒を済ませた後、進んで宿題に取り掛かります。今は、宿題があることが嬉しいようで楽しそうに宿題もしています。(だんだんと宿題があることが当たり前になって、渋々するようになってしまいますが^^;)

学校での、「席替えをしたこと」「新しいお友達ができたこと」「テストがあったこと」などを教えてくれました。どれも1年生にとっては新鮮な出来事なのだろうな、と思うことでした。

 

他の学年の子供達も、下校後はおやつを食べたら宿題に取り掛かる、というリズムが出来ていてみんな素晴らしいです!

このように全学年揃う平日は、賑やかなアフタースクールですが‥。

 

土曜日は登所する児童が少ないのでちょっとのんびりしています。

その様子も少しお伝えしたいと思います。

土曜は、まず学習をします。その後、自由時間。

この日は、こども園園庭に遊びに行きました。

緑が多くて癒されるこども園園庭。

園児が遊んでいる中、アフターの子供達も中に入れてもらいました。

お庭でたけのこの赤ちゃんを見つけた男の子たち

いろんな学年で鬼ごっこをすると、下の学年の子は捕まえられなくてしょんぼり。

すると、上の学年の子たちが集まって、そばにいてくれたり。

その時々で、できることとできないことが出てきますが、子供達は状況に合わせてすぐ対応して外遊びを楽しんでいます。

これから、どんどん暑くなりますが体調管理をしながらたくさん遊んでいこうと思います。

(文責:上之園、白井)

 

 

 

 

夏野菜のカーテンと花の植え替え

5月、ゴールデンウィークもあっという間に終わり、日差しの強い暑い日が増えてきました。

今年はアフタースクールの玄関に夏野菜を植え、涼しい日陰をつくるグリーンカーテンにチャレンジ!

子供達とゴーヤの苗を植えました。

「グリーンカーテンってエコだよね!」

「どこに植えるの?」

子供達も興味津々です。

 

順番に苗を1つずつ植えていきました。

 

「みんな見てて、こうやって植えるんだよ」

 

「崩れないように優しく…」

「見て!綺麗に植えられたよ!」

 

余った時間は夏の花に植え替えるための準備として土作りもしました。

「何これ!砂糖かと思った。」

たまごの殻を肥料に使っていることに子供たちはびっくりした様子!

「僕は肥料と土を混ぜるね」「ここにも肥料入れていいですか?」

次から次へ、自分たちでやりたい!と率先して取り組んでいました。

 

野菜の収穫の前に、経験の大収穫です。

鉢を移動させると、ダンゴムシやミミズ、土を混ぜるとカブトムシの幼虫も発見して大興奮!!

子供達の背丈より大きく、涼を感じるグリーンカーテン、日差しをたっぷり浴びて綺麗に咲き誇る花々、なんだかいつもよりアフタースクールに来ることが楽しみな夏になりそうです。

(文責:山下)

桜の季節 別れと出会い

桜の季節になりましたね。アフタースクールも出会いと別れの季節です。

小学1年生から通っていたお友達が、小学校卒業。3月30日にアフタースクールを卒業しました。

最後の日は、みんなでごしょらん公園に遊びに行きました。

日差しも柔らかく、春らしい陽気で癒される時間でした。

そして、4月1日、新一年生が仲間入り!

R4年は12人のお友達が入りました。(この日の登所は9人)

自己紹介の後は、みんなで学習。

1テーブル4人まで。というルールなので、

好きなところに座っていいんです。

みんな集中して学習しています。

お昼ご飯の後は、自由時間。学年もいろいろ男女一緒にトランプしたり、

新一年生が集まってお絵かきしたり。

DVDを見ることもあります。(ビデオを選ぶのは、お当番さんの特権です。この日は、みんなが大好きな「トムとジェリー」)

机より前で見てはいけません😆

画面に向かって声を上げたり、楽しそうに見てます。

 

たまにケンカもありますが、その都度子供たち同士での話し合いの場を設けたり、子ども達が楽しく過ごせるように、保護者の皆様に安心して預けていただけるようにと考えております。何かありましたらお気軽に職員までご相談ください。

また今年度も、集団生活を送る上で各ご家庭にご理解・ご協力をいただく場面も出てくるかとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

(文責;上之園)

鬼は〜外!福は〜内!

2月3日は節分。ご家庭では豆まきをしたところもあるかと思います。アフタースクールでは、1日早い2月2日に豆まきをしました。

 

《お面作り》

豆まきで使用する鬼のお面は、子ども達と手作り。

厚紙を準備して「自由に鬼の顔を描いていいよ。お面なので、顔につけられるように目の部分は開けてね」とお願いしました。

ピンクや水色、紫のペンや色えんぴつでカラフルな鬼を描き始めた子ども達。

お互いに描いた鬼の顔を確認したり、「ここはこうしたら?」などと、アドバイスをしたり。

作成中は「目の位置はどの辺り?」、「キバも描いちゃおうかな?」、「お面の大きさはこのくらいでいいの?」などと真剣な様子でした。

 

出来上がったお面はこちらです。

 

耳にかける輪ゴムを付ける部分が破れないようにとテープを貼ったり、目の部分も慎重に穴を開けたりと、小学生ならではの工夫を凝らしたお面が出来上がりました。

 

《豆まき当日》

ひとりひとり小袋に自分の名前を書いてもらったら準備OK!

「どうして袋を持たされたの?」と思った子ども達は、「えっ!どんな豆まき?」と不思議そうな顔。

外に豆はまけないので、室内で出来る豆まきを・・・と考え、小袋に入った豆に加えて、数種類のキャンディーやチョコレートも一緒にまくことにしました。そして、『ひろえた物は、持って帰ってお家で食べよう!』という豆まきにしました。

 

ひろうグループ、豆などをまくグループに分かれて自分たちで作った鬼のお面も被って、いざ!!

「おには~そと~!ふくは~うち~!」と豆をまき、キャンディーやチョコレートもまき、ひろう子ども達はキャーキャー言いながら、必死で袋にひろった物を入れてはひろい、入れてはひろい。まき終わると、「はぁ~楽しかった~♪」、「たくさんひろえた!」、「好きなチョコが入ってた!」などと感想を教えてくれました。

本来の節分とはちょっとスタイルは違いますが、古くから伝わる日本の伝統行事を、子ども達と楽しむことが出来ました。子ども達と節分の話をしてみると「イワシの頭を柊の枝にさして玄関に飾ると、鬼が嫌がって来ない」という言い伝えを知っている子もいましたよ。

今年一年、みんなが無病息災で元気に過ごせますように・・・。(文責:上之園、白井)

 

 

 

ある日のアフタースクールの様子

連日寒い日が続いていましたが、ようやく日差しにも力強さが出てきて、暖かくなってきまし

た。季節関係なくいつも元気いっぱいの子供達。

大きな声で「ただいま〜」と言いながら入ってくる姿が見られます。

アフタースクールに帰ってきたら、まずおやつを食べます。

その後は、進んで宿題に取り掛かかります。

4月の頃は、「宿題は終わったの?」と声をかけたり、隣に指導員が座っていな

いと取り組めなかった1年生も、宿題をランドセルから取り出し、空いている机を見つけて移動

します。2年生になる準備はできていて、成長を感じる瞬間でもあります。

宿題が終わったら、

部屋の隅であやとりを楽しんだり。(お部屋の真ん中でしていいんだよ〜)

ドミノの積み木を重ねてみたり。

将棋も人気です。5年生VS2年生で、勝負している風景は微笑ましいです。

兄妹でドミノ作品を作る子もいれば、「バラの形を作ったよ。写真撮って〜」と言ってくる子

もいたり。

 

室内でも楽しむことを忘れません。というのも、

現在、お隣にある保育園が園舎建て替え工事中のため園庭を使用できません。

そのため、室内遊びが中心ですが、子供達はいろんなおもちゃで工夫をして楽しんでいます。

いろんなアイディアを出して遊ぶ姿に成長を感じたり、微笑ましく

感じたり。

はしゃぎすぎて注意されることもありますが、それもまた良し!です。

おうちの人がお迎えに来るまでの時間を、笑いながら、怒られながら

安心してのんびりと過ごせたらいいなぁと思っています。

(おうちの人から連絡があれば、子供が自分で歩いて帰ってもいいんです)

(文責:上之園)