鬼は〜外!福は〜内!
2月3日は節分。ご家庭では豆まきをしたところもあるかと思います。アフタースクールでは、1日早い2月2日に豆まきをしました。
《お面作り》
豆まきで使用する鬼のお面は、子ども達と手作り。
厚紙を準備して「自由に鬼の顔を描いていいよ。お面なので、顔につけられるように目の部分は開けてね」とお願いしました。
ピンクや水色、紫のペンや色えんぴつでカラフルな鬼を描き始めた子ども達。
お互いに描いた鬼の顔を確認したり、「ここはこうしたら?」などと、アドバイスをしたり。
作成中は「目の位置はどの辺り?」、「キバも描いちゃおうかな?」、「お面の大きさはこのくらいでいいの?」などと真剣な様子でした。
出来上がったお面はこちらです。
耳にかける輪ゴムを付ける部分が破れないようにとテープを貼ったり、目の部分も慎重に穴を開けたりと、小学生ならではの工夫を凝らしたお面が出来上がりました。
《豆まき当日》
ひとりひとり小袋に自分の名前を書いてもらったら準備OK!
「どうして袋を持たされたの?」と思った子ども達は、「えっ!どんな豆まき?」と不思議そうな顔。
外に豆はまけないので、室内で出来る豆まきを・・・と考え、小袋に入った豆に加えて、数種類のキャンディーやチョコレートも一緒にまくことにしました。そして、『ひろえた物は、持って帰ってお家で食べよう!』という豆まきにしました。
ひろうグループ、豆などをまくグループに分かれて自分たちで作った鬼のお面も被って、いざ!!
「おには~そと~!ふくは~うち~!」と豆をまき、キャンディーやチョコレートもまき、ひろう子ども達はキャーキャー言いながら、必死で袋にひろった物を入れてはひろい、入れてはひろい。まき終わると、「はぁ~楽しかった~♪」、「たくさんひろえた!」、「好きなチョコが入ってた!」などと感想を教えてくれました。
本来の節分とはちょっとスタイルは違いますが、古くから伝わる日本の伝統行事を、子ども達と楽しむことが出来ました。子ども達と節分の話をしてみると「イワシの頭を柊の枝にさして玄関に飾ると、鬼が嫌がって来ない」という言い伝えを知っている子もいましたよ。
今年一年、みんなが無病息災で元気に過ごせますように・・・。(文責:上之園、白井)