食品ロスについて考えました
最近、新聞やテレビなどのメディアでもよく耳にするようになった「SDGs」や「食品ロス」と言う言葉。アフタースクールでは、そういったことにも興味や関心を持ってもらおうと、まふぃんとともに米作りを進めています。その予習として、「食品ロス」について子ども達と話し合いをしました。
そもそも「食品ロス」とはどういう意味なのか?と聞いてみると、低学年の子ども達は「わからない、知らないなあ。」と返ってきました。するとさすが高学年!「ロス」と言う言葉の意味を「残すこと、無駄にすること、食べ物を粗末にすること」と教えてくれました。
それを踏まえて、今自分たちができる事は何か?と言うことについても意見を出し合いました。
○ ちゃんと全部食べる。
○ 少し減らして食べきれる量だけつぐ。
○ 頑張って食べきる。
○ アフリカに送る。(飢餓や食糧難で苦しんでいる人のために)
○ 味変にする。
○ 嫌いなものもがんばって食べる。
と、子ども達一人一人が考え、様々な意見を出してくれました。
その出し合った意見を書いた紙を貼っていると、いつの間にか意見が増えていたり、思いついたことが書き加えてあったりと、食品ロスに関して意識が高まってきたかな?と感じることができました。さらに、飲み切れないお茶を捨てようとしたり、食べきれずにおやつや軽食を残そうとする子に「それは食品ロスだよ、気をつけて!」と声をかけていたことに感心しました。子ども達の中に、この「食品ロス」と言う言葉が入っていて、意識し始めていることに新たな成長を感じました。
また、ある日の午後。給食でご飯を炊いた時のこと。思った以上にご飯が残り、職員同士でどうしようか…と考えて3時のおやつを「おにぎり」にすることを提案してみました。すると「自分たちで作りたい!」と1、2年生の女子を中心におにぎり作りが始まりました。「何してるの〜。」と数人ずつ参加者が増え、出来上がったおにぎりは一口大のおにぎりですが、なんと73個!3時のおやつに1人2個ずつ食べることが出来ました。お菓子もいいけど、自分達で作ったおにぎりはまた一段とおいしかったようです。これも立派な食品ロスに対する行動のひとつですよね。
このように、私たちの生活の中に密接に関わってくる食品ロスの問題ですが、私達大人も将来を担う子ども達のために、そして未来の地球のために、今できることをできることから意識して取り組んでいこうと思います。そして、この意識を持って「お米作り」にもチャレンジしています。その様子もお楽しみに。