2学期も2週間過ぎました!

早いもので2学期も2週間過ぎました。子どもたちは毎日、暑さの中、汗だくで帰って来ます。
帰って来たらおやつの時間。学校や帰る途中の様子を話してくれます。時には虫を捕まえてきてお世話に夢中な子どももいます。
おやつを食べたら宿題タイム。ちょっぴり難しくなった計算をしたり、カタカナや新しく習った漢字の練習をしたりと頑張っています。
最初に帰って来た1年生も、宿題が終わると16時が過ぎてしまいます。そして、その頃上学年が帰って来ます。上学年が帰って来ると1年生は大喜び。嬉しそうに迎えています。
今月末の運動会に向けて連日頑張って練習をしている子どもたちです。運動会の歌やダンスも楽しそうです。いよいよ練習も後半になりますね。運動会まで残り8日です。1年生など子どもさんの中には疲れた様子も見られますので、元気で最後まで頑張れるよう、明日、明後日は身体をゆっくり休めてくださいませ。

2学期スタート!

新学期が始まりました。天気も晴れてよかったですね。元気に登校したことと思います。
吉野小は早速給食も始まり、午後からの下校となりました。夏休みを振り返ったり2学期の目標を考えたりしたことと思います。今月末の運動会に向けての練習も始まるので、暑さに負けず元気に過ごせるようにしたいです。
今日から宿題もあったようです。夜は早めに休めるように宿題はアフタースクールで済ませるようにしたいですね。声はかけますが、子どもたちの判断に任せていますので、ご家庭で話し合ってくださいませ。
2年生も6時間授業がありますし、季節の変わり目は疲れも出やすいです。学校モードに生活を戻して、心身共に健康で過ごせるように保護者の皆さまと連携を取っていきたいです。気になる事等ありましたら小さなことでも構いません。遠慮なくお伝えください。
今日は、帰りの会で夏休みに頑張った計算練習の結果を渡しました。来年は漢字も取り入れていきたいです。

今日で夏休みも終わります

長かったアフタースクールでの夏休みも今日で終わります。おかげさまで、大きなけがや事故もなく終えることができそうです。朝から延長の子どもさんは19時まで、元気で楽しく過ごせたことが何よりです。
今年は、昼食後のゆっくりタイムの時間に、本読みの他にお昼寝も取り入れました。しっかり眠る子どもは最初はいなかったものの、後半になって疲れた日は眠る子どもも出てきました。
昨年よりは外遊びもできましたが、ほとんど室内で、家族ごっこやお店屋さん、すごろくやトランプ、マンカラ、ウノ、将棋、工作等をして過ごしました。時々、保育園のリズム室で卓球も楽しみました。子どもたちの創造力は素晴らしいですね。遊びの中で色んな自分たちなりの工夫が見られました。
そんな中で、時には同学年同士でのケンカもありました。相手を心を傷つける言葉遣いが原因の時が多かったので、言葉の選び方や言い方等考えてみようと帰りの会等で話し合いをしました。高学年がリードしながら遊ぶことが多いので、遊びの中でのトラブルは子どもたち同士の話し合いを中心にお互いの意見を言い合い解決方法を考えさせました。言葉遣いについては、これからも引き続き気をつけていきたいと思います。ご家庭でも言葉遣いについて話をして頂ければと思います。
明日はお休みですね。夏休み最後の日は、どのように過ごされるのでしょうか。新学期の準備をして早めに休み、2日は元気に登校して欲しいです。

I先生とタピオカパーティ

夏休みの間、Iさんがアフタースクールにアルバイトに来てくれていました。最後の日に、子どもたちと一緒にタピオカパーティをしました。

冷凍タピオカをお湯で煮るところまでは指導員が準備。
タピオカカフェのスタッフになった女の子達が、冷ましたタピオカをコップに入れたり、飲み物のチケットを準備したりと手作りのカフェがオープンしました。
飲み物は、抹茶ミルク、いちごミルク、ココア、紅茶、ミルクティーの5種類。
初めて飲んだ子どもたちの、感想は「もちもちしてる〜、つぶつぶが気持ちい〜」
でした。
お代わりもして、最高3杯飲んだ子どももいました。

お菓子と感謝の気持ちをしたためたメッセージのプレゼントまであって、子どもたちは、自分へのメッセージを嬉しそうに読んでいました。

アフターからは、A3サイズよりも大きな寄せ書きのプレゼント🎁を準備。

最後に、みんなで記念撮影!
最前列中央にいるのがIさんです。

ボタンアクセサリー作り

今日は、夏休み最後の工作「ボタンアクセサリー作り」をしました。1年生の男の子は、妹やお母さんへプレゼントにしようと布を選んでいました。喜んでくれることでしょう。キーホルダーやゴムを通して髪止めにもしていました。分からないことは上学年が下学年に教えてあげていました。出来上がったら手首に付けて嬉しそうです!

夏休みも残り1週間

朝晩少し涼しく感じることもありますが、暑さももう少し続きそうですね。外遊びも遊べそうな時には少しの時間楽しんでいます。
長い夏休みも残り8日となりました。21日の出校日に宿題も提出してほっとしていることでしょう。観察記録等もう少し続きのあるものもあるようです。最後まで頑張って欲しいです。
熱発や腹痛等夏の疲れの出ている子どもさんもいます。ゆっくり睡眠を取って2学期に向けて体調を整えたいです。

昨日は、帰りの会で言葉遣いについて話をしました。相手の気持ちも考えた言い方について考えようと話しました。家庭でも気づかれた時には声をかけてください。自分の意見や気持ちを伝えるのは大事です。相手が気持ちよく受け止めて、話し合いができる流れになるといいですね。

今日は土曜日。みんなが集まるまで早めに来た子どもたちでゲームを楽しんでいます。

英会話教室3回目

今日は、自己紹介の最後に、「How about you?」も加わりました。
最後にまとめとして、5人の先生方と会話ができたらシールやスタンプがもらえました。これからも楽しく英会話が出来るようになると嬉しいです😊。

世界で注目されるキーワードとは?

キーワードは、「非認知的能力」です。例えば、目標に向かって頑張る力、他の人とうまく関わる力、感情をコントロールする力などです。
数がわかる、字が書ける等、IQなどで測れる力を「認知的能力」と呼ぶ一方で、IQなどで測れない内面の力を「非認知的能力」と呼んでいます。
今なぜ、非認知的能力が注目されているのでしょうか?世界の乳児教育に詳しい遠藤利彦さん(東京大学大学院教育学研究科教授)による理由は以下の文です。
「教育経済学の代表的な研究者に、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンさんがいます。ヘックマンさんの主張は、大きく2つです。ひとつは、子どもの教育に国が公共政策としてお金を使うなら、就学前の乳幼児期がとても効果的だということ。もうひとつは、幼少期に非認知的な能力を身につけておくことが、大人になってからの幸せや経済的な安定につながるということです。
ヘックマンさんの代表的な研究に「ペリー就学前プロジェクト」があります。アメリカのミシガン州で行われている、1960年代からはじまり、現在まで続く調査です。
調査対象は、経済的に余裕がなく幼児教育を受けることができない貧困世帯の3〜4歳の子どもたち123人です。この中の約半数の子どもに、週3回、1日3時間のプリスクールに2年間通ってもらいました。さらに、週に一度、教師による家庭訪問も行いました。
プリスクールに通ったグループと通わなかったグループ。その後の人生にどんな変化が起こるのか追跡調査をしたところ、40歳の時点で明らかな違いが現れました。プリスクールに通ったグループは、通わなかったグループに比べて、収入が多い、持ち家率が高い、学歴が高い等の差が見られたのです。
この結果の理由を「教育を受けてIQが伸びたからではないか?」と考えてしまうかもしれません。しかし、子どもたちのIQを調べると、プリスクールに通っている間は、急激に伸びていますが、9歳頃になるとIQの差は、ほとんどなくなります。
ヘックマンさんは、彼らが大人になってもより幸せでいられるのは、プリスクールに通って認知的な能力を伸ばしたからではなく、認知的能力以外(非認知的能力)を身につけたことが大きな要因ではないかと考えたのです。」上記の内容は、「NHKエデュケーション・すくこむ」より
日本でも、非認知的能力が注目されています。2017年3月に改訂された「学習指導要領」に、その内容が組み込まれています。アフタースクールでも、人とうまく関わる力や感情をコントロールする力を育んでいきたいです。

グレッグ先生とけいた君とのお別れ会

関東方面に引っ越すことになり、8月10日でお別れとなりました。アフタースクールは、隣の保育園で英会話を習っている子どもも多く、グレッグ先生と遊びながら少しずつ会話をすることが出来るようになりました。グレッグ先生も、子どもたちに得意な工作を教えてくれたり、外で遊んだりしてくださいました。また、去年も今年も夏休みに英会話教室を開いてくださいました。ありがとうございました。けいた君も、工作が得意で、工夫した楽しい工作をたくさん作っていましたね。たくさんお喋りもしました。新しい学校でも友だちをたくさん作って楽しく過ごしてくださいね。また、会えると嬉しいです。お元気で!

かけ算新記録

3年生は、アフタースクールオリジナルの九九表をランダムに並べた45問を練習しています。今のところ、新記録は、はるかさんの24秒です。他の友だちと比べるのではなく、前回の自分の記録を越えられるように声をかけています。
1年生も10までの足し算引き算。2年生は、繰り上がり繰り上がりのある足し算引き算をやっています。自分の好きな色紙の色を選んで記録しています。少しずつ早く計算が出来るようになってきています。