さくらんぼ狩からデザート作りへ

保育園のさくらんぼが色付き、子ども達から「さくらんぼ取りたい!」と要望。始めは木のそばの柵に乗って必死で上の方の赤く熟したさくらんぼを取ろうと頑張っていましたが、「先生、無理だ!取れない。でもあと少しで取れそうなんだけど…」と訴えてきました。「そっか〜下の方は、もう取ってるもんね。あ、ハシゴがあるよ」と伝えると、「それいい。脚立のことでしょ?」と一言。ついつい、保育園の子ども達に伝えるように簡単な言葉を使ってしまいました。脚立を準備し、安全面に気をつけながらさくらんぼ狩り再開。3年生1名、1年生2名だったのですが脚立に誰が乗る乗らないで言い合いに。順番決めて乗ることになったのですが、それでも揉めて…。すると3年生が「あのさ、ルールがあるんだから守らなきゃ!」と一括。言われた1年生もその後は、順番守ってさくらんぼ狩を楽しめていました。

しばらくすると、園児達が集まり「さくらんぼちょうだい」コール。その声に「どのさくらんぼがいい?」「赤いのをあげるね」「洗ってから食べてね」と、気前よく配っていました。園児からの「ありがとう」が嬉しかったんでしょう。「保育園のみんなが食べれるように、いっぱい取ろう!」と思いやり溢れる言葉が自然と子ども達からでていました。小学生と園児との異年齢の交流がさくらんぼで少し深まった瞬間でした。

 

さくらんぼ狩をしながら子ども達から「これで何か作りたいな〜。デザートとか…」の意見が。収穫が終わって早速、iPadで検索。ミカンの缶詰を使ったゼリーに決定。さくらんぼは飾りに使うことに。必要な材料をタイヨーへ調達し、いざクッキング。私は必要な用具を準備しただけで、後は3年生が仕切ってジャンケンで作業の順番を決めながらクッキングを進めてくれました。ゼラチンや水の量なども計りを使って確認。それそぞれ、容器に注いで冷蔵庫へ。1年生は冷蔵庫に入れたらすぐに固まるものだと思っているようで5分もしないうちに「固まったか見てもいい?」と何度も冷蔵庫を開けていました。しかし、3年生は冷やし固めるにはある程度の時間が必要!ということを理解しており30分以上経ってから確認していました。経験の差ですね。

ゼリー状になっているのが確認出来ると、「先生!ゼリーになってる!!」と目をキラキラさせて教えてくれる1年生。「ゼラチンの量、丁度よかったんだね。固まるまでには時間が必要なんだね」とゼリー作りの学びを確認すると、「そうだね」と1年生も納得の表情でした。

 

ゼリーは3時のおやつで食べました。好きなだけさくらんぼをトッピング。保育園裏門の畑のイチゴも1個ずつ飾り華やかなゼリーの完成。「ゼリーの固さ丁度いい」「美味しくできたね」と感想も満足感と達成感で溢れていました。

これからも、子ども達からの意見やアイディアをもとに様々な活動を取り入れ楽しめるように支援していきたいと思います。そして、その中で子ども同士の意見のやりとり、教え合い、そして異年齢の関係性を深めていきたいと思います。